
祖父から父、
そして今は私が持ってるちっちゃな茶棚✨
3代にわたって使われてきたこともあり、傷みが少々。
そこで♪
ストーリーを大切にしていただける、
とあるガラス作家さんに新たな命を吹き込んでいただきました!!
作家さんのお母様が嫁入りされる際、お祖母様から贈られた着物の柄がモチーフで
それが幾重ものレイヤーに分かれて表現されてるという、すぐれもの!!!
3代×3代のコラボに無限の広がりを感じて、ワックワク✨
ただいま21美で展示されてたりします〜
作品名「しあわせをかさねて」ってなってて、ルン♪
ーー
■金沢卯辰山工芸工房研修者作品展
|金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA|2025.3.12.wed.-16.sun.

代わる代わる多くの方に参加していただけての、糊炊き!!
今年の大寒は青空&びっくりなあたたかさで、
談笑しつつ、和気あいあい✨
この糊の出番は、5〜10年後♪
接着力弱まる、掛軸や巻子、軸装につかえる古糊になるまで、寝かせます♡
ーーー
■寒糊炊き(かんのりたき)
|金沢職人大学校表具科(金沢市大和町)|2025.1.20.mon.13:00-

金沢からかみのロゴができました、ルン♪
インスタ(@kanazawakarakami)も、立ち上がりました✨
もうすこしでやってくる大寒は、表具屋さんたちにとって大切な節気。
剥がれない糊ではなくて、50〜80年の間にキレイに剥がれてくれる糊をつくる!!!
https://ateliier.jp/blog/25437
唐紙も表具も、職人さんたちの手によって千年以上受け継がれてるという、
そこはかとないロマンが感じられます〜
どなたでも見学&参加できますので、ご興味あらばぜひ♡
ーーー
■寒糊炊き(かんのりたき)
|金沢職人大学校表具科(金沢市大和町)|2025.1.20.mon.13:00-

初釜のひととき、ゆっくり過ごすことができました✨
朝の澄んだ空気の中、炭の香りと音心地よく♪
参加されてる方の笑顔もいっぱいで、ぽっかぽかになりました♡
小ちゃなお子さんたちも参加してくれてて、愛らしくって。
昨年の今頃は震災の影響で駆け回ってたので、
こんなステキな時間がとれてること自体ありがたく。
帰り道、左義長も済ませ、ほっ。
ーーー
■初釜2025「みぃさん茶会」|髙木屋金物店(金沢市大樋町)|2025.1.12.sun.
・朝の席:8時半、昼の席:11時、各10名まで、要予約
・2,025円(薄茶+梅茶)


昨年秋に美川小学校6年生たちがおくりいえしてくれた町家で、
子どもたちによる空き家カフェ、プレオープンします!!
先月の「みかわまちづくりカフェ」にて、
子どもたちから発表あり♪
空間の使い方はもちろん、テーブルや椅子も自作してるようで、ワックワク✨
授業の中でのことで時は限られますが、お時間合えば♡
ーーー
■子どもたちによる「空き家カフェ」プレオープン!
|白山市美川今町ル193|2025.1.29.wed.10:00-11:30
※9:15-9:45、セレモニー&取り組み報告
※お車は美川小学校、もしくは美川コミュニテイーセンターに停めてきてくださいませ。
□おくりいえ64「北前船主のいえ」|同上|2024.10.25.fri. & 11.7.thu.

この季節の金沢、お日様が顔出すこと自体少なめで
今日も雨だったのですが、なんと。時間ぴったりに、青空&太陽さんがっ!!
こんなことある?ってくらいのタイミングに、
感動の嵐!!!
来られてた方々からも
うわぁスゴイ、ほんとにスゴイッ!!
見れてよかった。今年はお正月から大変だったから、、
晴れてきた、もしや?と思い立って、ダッシュで来た甲斐ありました
など、多くの声があがってました✨
今年1年のご褒美のような時間に、感謝!!!
ーーー
■日拝|金城霊澤(金沢市兼六町1-3)|毎年冬至15時頃(2024.12.21.sat.)


先月開催した
能登からの着物をつなぐ、おくりいえ。
その「つなぎもの」たちが、カタチを変えてやってきてます✨
バックにお洋服〜♪♪
とある町家では床の間に飾っていただけてたり、
舞台で活用されることになったり。
着物デザイナーさんが新たなカタチを生み出してくれたりもしそうで、ワクワク。
ありがたい。

あと一歩で干支1周!
2014年の初釜体験から、11年目の初釜のご案内です〜♪
参加しやすさ、あたたかさ、を大切に
よりたのしい会にと、毎回✨
重ねてきたことが、気づけば歴史になってきて。
ふと振り返ってみると、ジーンと。心に染み入るものがありました!!!
そんな話を、家主さんとしてたところです♡
お作法分からずとも、気軽に、ご参加いただけます!!
巳年のスタートに、ぜひ。
ーーー
■初釜2025「みぃさん茶会」
|髙木屋金物店(金沢市大樋町4-7)|2025.1.12.sun.
・朝の席:8時半、昼の席:11時、各10名まで、要予約
・2,025円(薄茶+梅茶)
・予約問合せ:076-252-1480、kanamono@topaz.ocn.ne.jp 高木宗寿